UNICEFはどのような機関か

ユニセフ誕生の歴史

地球上に住むすべての人は、そこで健康に生きる権利を有しています。
そこで、人々の生活・権利などを守る為に国際連合と言う組織が作られました。

国際連合は世界各国の人が集まる機関の事で、地球上で行っている様々な問題などを解決し、お互いに協力し合う様に話し合う場となっています。
問題として多く取り上げられているのは争い、貧困、環境破壊、さらに人口増加等です。

またその中でも世界中に住んでいる子ども達が実際に直面している問題の解決に取り組んでいるのがUNICEFです。
実際には世界各国で活動をしているのですが、その活動自体は募金等によって支えられているのが現状です。

日本ユニセフ協会 | 「世界手洗いの日」プロジェクト

そんなUNICEFですが、実はそのマークにも色々な意味が込められています。
まずオリーブの葉は平和の印、さらにそのオリーブの葉に囲まれて子供が抱きかかえられていると言うことから、世界中のすべての子ども達が健康な生活を送ることが出来、さらに今よりももっとより良い世界を作る力となって欲しいと言う願いが込められています。

ではなぜUNICEFと呼ばれるようになったかというと、それは1946年、第二次世界大戦が終わった時にさかのぼります。
第二次世界大戦はそれまでの戦争とは規模もはるかに違っており、その結果、戦争の為に家だけでなく親もなくしてしまい、それまでの生活を送ることが出来ず、厳しい生活を送らなければならない子供が沢山いる状態になってしまいました。

国際連合国際児童緊急基金と名付けられる

そこでその子ども達を戦争の勝敗に関係なくすぐに助けようとしたのがUNICEFなのです。
つまり、地球上にいる子ども達すべてを守る為に作られた機関と言うことができます。

そこでまずはその団体の名前を、と言うことで国際連合国際児童緊急基金と名付けられました。
英語で表記すると、国際連合はUnited Nations、さらに国際はInternational、そして児童はChildren’s 、緊急はEmergency、さらに基金はFundと表記します。

つまり、それぞれの単語の頭文字をつなげ、UNICEFと名付けられたのです。
そして子ども達の生活を守り、これからの社会でも生きていく力を伸ばして行けるように、政府だけでなく地域にいる人々と協力して活動を開始するようになりました。

ただ元々は国際連合国際児童緊急基金と言う名前になっていますが、1953年、その名前を国際連合児童基金と変更しました。
それにより英語表記もUnited Nations Children’s Fundとなったので、本来は頭文字を取るならUNCFとなるのですが、元々の呼び名が親しまれていると言うことから、その略称はそのまま使われている状態です。

活動自体は子どもの権利条約に基づいたもの

そして現在では子供の権利を守り、生まれながらに持っている権利を維持する事が出来るように活動を行っているのです。
勿論ただ単に子供の為だけに動いているのではなく、その活動自体は子どもの権利条約に基づいたものです。

また子供の生命を守ると言う事、さらに緊急事態には素早く対応する事、そして子供に必要な保護を与える事等が基本的な活動内容となるのですとはいえ、世界中の子どもの権利を守ると言う点から行っても、思想の偏りがあると言うのは避けなければなりません。

そこでUNICEFでは中立の立場で、支援を必要としている子供を優先的に援助すると言う形を取っています。
また、国際社会において扮装の無い平和と強調のある発展を目指しているのです。

そして1946年に発足してからすでに60年以上が経過して居る状態ですが、現在では190もの国と地域で活動しています。
またその中の150以上の国と地域で支援プログラムを展開しています。
さらに34の国と地域に国内委員会が存在しているのです。

モニタリングという活動も世界的に行っている

実際には本部はニューヨークに、さらに支援物質を調達し保管するのはコペンハーゲンに、さらに子供に関する事を緩急する機関はフィレンツェに有ります。
ただこの機関で働く人の数はおよそ1万人となっているのですが、そのうちの85%程度は支援プログラムの場となっている事務所で仕事をしています。
そして残りの15%の人たちが、ニューヨーク、コペンハーゲン、フィレンツェで働いている状態です。

世界中に住む子ども達の権利を守る為に発足した機関ですが、ただ単に支援活動などを行っていると言う訳ではありません。
例えば、その活動の一つとしてモニタリングが有ります。

実際、子供がどの様な状況に置かれているかを把握し、そこから見えてきた問題点を改善する為にどの様に活動すれば良いかを政府や研究機関に提言したりする仕事も担っています。

実際に国連の機関自体はそれ程日常生活と密接に繋がっているわけではありません。
だから名前は知っていてもその活動内容まで分からないと言う人は少なくないのが実情です。

しかし実はこれからの社会で生きていく子ども達の権利・生命などを守る為にもとても大切な活動を行っている機関だと言えます。

税理士試験で大事な試験委員の意図

⒈税理士試験の出題のポイント

税理士試験は毎年夏ごろに試験があり、それからしばらくすると試験の各科目において、税理士試験の出題のポイントというものが国税庁のホームページにおいて紹介されます。

税理士試験ではこの問題の正解は何かや配点はどれくらいか、採点基準はどうなっているのかなどが全く公表されていません。
その代わり、出題のポイントを紹介することでどのようなことを問うたのか、今回の試験に関してどのような意図があって問題を出題し、どんな解答を期待していたのかというものがここで明らかになります。

それを見て大体同じようなことを書けていたはずだと納得したり、全く意図するものと違う意見を書いていたりすることがあり、この科目は落としたがあの科目は合格しているというのがわかります。

ところが、これが結構バラつきがあることがわかっています。
科目は複数ありますが、科目によっては的確に書かれており、根拠となるものを持ち出して書かれているのに対して、別の科目ではアバウトにしか書かれていないこともあります。

毎年工夫をしているケースもあればコピペをしているようなものもあり、それを読み解くことは意外と大変です。

⒉本番の試験ではすべての努力が無駄になることも・・・

税理士試験に臨む際には多くの人は専門学校や講座などで勉強を行い、模擬試験などを受けて臨みます。
またこれまでに出題された問題や出題のポイントを見ながらどのように解けばいいのかなども事前に何回も何十回もシミュレーションを立ててこなしていきます。

ところが、本番の試験ではすべての努力が無駄になることも珍しくありません。
それぞれの科目は試験委員と呼ばれる人のさじ加減ですべてが決まるため、学校などで解いてきたような問題とは全く異なるようなテイストのものも珍しくなく、意図を図りかねている間に終わることもよくあります。

結局こうした試験で重要になるのは制作者の意図を理解すること、これに尽きます。
大学の試験などでも現代文の答案を埋める際に作者よりも問題制作者の意図を理解しなければならないことがよく言われ、その文章の作者と相反する答えになることがあります。

相手がどのような意図で問題を作ったのか、それを自分の中でしっかりと考えて答えを出すことがこの場合には求められます。
結局知識を詰め込むだけでは合格は難しく、試験委員は何を考えて、どんなことを試験を受ける人たちに期待しているのかを読み解かないと結構大変です。

⒊試験委員の言いたいこと、そして自分の出した結論がどれだけマッチするか

こうしたこともあるので、本番の試験を受ける前までそれなりのレベルにまで到達していたとしても、最終的に不合格に終わることはよくあります。
たいていの場合は何を書いていいのかもわからなくなるほど意図が読めないケースであり、結果的に何度も答えを模索していくものの、満足のいく答えは出せなかった場合がほとんどです。

もちろんこれしかないというものはなく、結局その人が自分なりの結論を出せたかどうかにかかっています。
試験委員の言いたいこと、そして自分の出した結論がどれだけマッチするか、これが大きな鍵を握ります。

では、どういう時に理解できるかどうかですが、結局は学習レベルがまだまだだったか、別の着眼点に気がつかなかったかなので、基本的には学習レベルがそれなりのものであって、様々な着眼点を持てる人は試験委員の変化球的な問題も打ち返すことは可能です。

学習レベルの問題はいくらでも何とかなるものの、着眼点に関することはなかなか克服することは大変です。
おすすめなのは初見の問題を数多くこなすことです。
パターンで答えられそうな問題をいくら解いたとしても、着眼点を増やすことは難しいです。

⒋毎年の傾向を見ることはとても大事

税理士試験をこれまで支えてきた専門学校ですら出題のポイントを見誤ることがあります。
解説を間違うことも多く、試験を受ける側がすべてに対応をすることは非常に難しいです。

そうなると試験を受ける側がどのように対応していけばいいか悩むところですが、学校で学んだことだけをやるのではなく、それ以外のところもできるだけ抑えていくことや何年かかけて勉強を行っていくことにシフトするのが一番です。

学校でも軽視したようなところが問われることが意外と多く、全くのノーマークで本番で青ざめるようなこともこうした試験ではよくあります。

毎年の傾向を見ることはとても大事なことであり、その分析をすることは非常に重要です。
試験委員が思いつきのように問題を作っているわけではなく、何かしらの意図がそこには含まれています。

最近の情勢に照らし合わせて問題を作る人もいればあまり考えない人もいます。
その傾向を見極めることも重要であり、科目によってその傾向は大きく異なります。
ヤマを張るよりも基本的なことと例外的なことを学んで理解することがこうした試験では重要と言えます。

税理士試験は1つ1つをいかにクリアしていくかが大事であって、近道は存在しません。
まずはいくつかの科目に絞って合格し、それを毎年繰り返すことが大事です。

出典:滋賀の税理士・公認会計士といえばOMI税理士法人|滋賀県大津市